株式会社sunao


通常業務の負担を増やすことなく
スムーズにオンライン展示会を開始
今回、初めてのオンライン展示会を利用した株式会社sunao様。実際に開催してみての率直な感想をお伺いいたしました。
会社概要
株式会社sunao 様
展示会情報
rooms online tradeshow 2020
コスメ
BRAND:sunao /SEASON:SS2021
出展カテゴリ:SOUL&BODY
試験的にオンライン展示会に参加
今回rooms onlineに出展を決定した経緯を教えてください。
元々、他の展示会も含めて3回程度しか合同展示会も参加したことはなく、合同展示会の経験値がある会社ではないのですが、前からroomsは気になっていましたので今回初めてroomsに参加させてもらいました。その後、今回からオンライン展示会もできるということを聞きまして、今までやったことはなかったんですが気になってオンラインの方も参加してみました。

オンライン展示会を開催することによって少しでもタッチポイントを増やす
ありがとうございます。実際にオンライン展示会を開催してみた、率直な感想はいかがですか?
リアルではできない、例えばオンラインでみていた方がデータとしてわかるのは振り返りやすくて良かったと思います。
実際、振り返ってみて、オンライン展示会にアクセスしていただいた方の質は高かったように感じました。リアルの方にはいらっしゃっていなかったけれど、実際にオンラインでみていただけたのはタッチポイントを増やす観点からも良かったと思います。
一方で、リアルの展示会をみてからオンラインのページをその後みていただいた人はいらっしゃいましたが、全体的に想定していたほどの来場者数はいらっしゃらなかったのが正直なところです。
オンラインだと向こうの期待値がわかりづらいのがネックだなということは思いました。

オンライン展示会を導入して、業務に変化はありましたか?
業務自体の増加は特にありませんでした。スムーズにオンライン展示会運営準備も行えたので感謝しております。 会期終了後のメールのフォロー連絡などはつながった分だけ増えましたが、それは必要な作業ですので負担ではなかったと感じています。 リアルの展示会で商品展示配置などを考えるのと同じように、オンライン展示会でもデザインやレイアウトの「良い展示」があると思います。今回はそれをオンラインに構築するということでノウハウもゼロからのスタートでした。もう少し、そういったところのコンサルティングがあれば嬉しかったです。
メーカー・ブランド双方の積極的な参加が必要
オンライン展示会を導入したからこそ見えた新しい発見はありますか?
発見というかはわかりませんが...我々メーカー・ブランドは取引先拡大のために積極的にコロナ禍でもなんとか施策を模索しています。ただ、展示会はバイヤーとメーカー双方が参加して初めて成り立つものなので、是非より多くのバイヤー様にも積極的にオンライン展示会に参加してほしいと思いました。これからよりオンライン展示会も主流になってきて、リアルもオンラインも活性化されることを願います。
オンラインならではの強みはデータ
オンライン展示会を導入したからこそ見えた新しい発見はありますか?
オンライン来場数(アクセス数)は日々チェックしていました。 リアルだと全てカウントしきれない部分も自動的にデータで取れるのはオンラインならではの強みだと思います。 ただ、実際の数字は正直そこまで多くはなかったので、今後もっと活性化されればいいと思いました。
インタビューは以上になります、ありがとうございました。
会社概要
株式会社sunao 様
オンライン展示会を開催しませんか?
ご不明点ありましたらお問い合わせください。
オンライン展示会開催はこちら【お問い合わせ】rooms online tradeshowにご参加希望の方はこちらから