株式会社Nenea

画像へのこだわりから業務フローの改善へ

▼インタビューにご協力いただいた方

営業担当者
國塩様

会社概要

株式会社Nenea 様

婦人服・子供服・紳士服等アパレル製品の卸売りを中心に、企画・製造、販売を行われています。全国の駅ビル、モール(SC)、大型のアウトレット、郊外の店舗などを中心にお取り引きをされており、多岐に及ぶ取扱商材の中からお客様に寄り添った提案を行っています。

展示会情報

自社ブランド展示会

アパレル

BRAND:pool.pool equal /SEASON:AW2022
出展カテゴリ:アパレル

今回、PORTUS CLOUDをご導入されたきっかけは何でしたか?

営業は2人で行っているので人が足りないこともあり、効率的にやっていかなくてはいけないというのはコロナ前から考えていました。コロナになり、営業活動ができない状況になってしまったため、オンライン上でもお客様とコミュニケーションが取れ、密な関係になれるようなシステムを探していました。取引先のお店でそういうシステムを使っているメーカーがあるという話を聞いて、システムを使っていくのが主流になっていくのであれば、うちも使おうと感じたのが一番のきっかけです。

以前の展示会や営業はどのような形だったのでしょうか?

うち専用の基幹システムがあり、在庫に関してはそこで管理していました。あとは物流に在庫があるため、物流に毎日在庫の表をもらって確認するといった管理をしていました。また、展示会以外の営業に関しては、展示会ごとに絵型を作成し、それを元に自分たちでフリー在庫をまとめて冊子にし、在庫販売用の絵型を作成して、送ったりFAXしたりしていました。

導入検討は実際にどのように進んだのでしょうか?

どれくらい見やすいかであったり、コスト面がどれくらいかかるのかがわからなかったので、何件かシステムの会社に声をかけて検討し、絞っていきました。比較検討のため、様々なお話を聞いていると、システム自体をうち仕様に作ってくれるところもありましたが、莫大なお金がかかってしまうところもあり、いきなりは難しいと考えていました。

導入を決めた最大の理由は何でしたか?

比較検討の際にたくさんお話を聞いてみて、やはり一番は「操作性のわかりやすさ」だと感じました。僕らが操作するのもそうだし、お客さんに伝える上でも、わかりやすいというのが一番重要視していました。逆にわかりにくいとお客さんからしても、みてくれないだろうなと思っていたので、そこが比較検討した中では一番よかったと思いました。操作性、わかりやすさが大きかったですね。また、コストパフォーマンス的にも御社が一番良かったと思います。

実際にPORTUS CLOUDをご導入いただいていかがでしたか?

楽になった部分ももちろんありますが、御社のシステムを使い始めて、画像の精度が上がっていると感じます。今まではただ物撮りでただ写真をとってという感じでした。しかし、絵型ではなく、オンライン上で見てもらうとなると、よりお客様を惹きつけるために動画や細かい部分の画像までこだわりだしました。また、そういった部分にこだわり出したことにより、展示会でのサンプルを早めに上げるなどの社内の業務フローのサイクルの改善にもなったなと考えています。また、展示会ではタブレットを置き、サンプルを一部しか持っていけない場合でも他のサンプルをオンライン上で見ることができたり、営業先にも全てのサンプルを持っていくことはできないので、その場の話の中で色や他のサンプルをすぐに見てもらうことができるのが良いポイントです。

更なる活用のイメージはありますか?

今考えているのは中国のお客様にも見せることができるようになって欲しいと感じています。海外のお客様も多く、特に中国の上海のお客様のシェアが伸びて来ている状況です。現在のところ中国ではまだ活用することができず、絵型のみであったり、ポルタスクラウド用の画像を圧縮して送ったりしています。それだけでも多くの発注をいただいていますが、手間がかかってしまうので、オンライン上で見ることができればすぐに解決できて良いなと考えています。言語的には翻訳等で簡単な文章に関しては問題ないので、見ることができるようになることが重要だと考えています。

弊社へのご要望があれば教えてください。

細かい部分は都度都度お手伝していただいて、問題が発生してもすぐに改善していただいているので、大きい部分では特にないかなと思います。今後に関しては中国の方にも見てもらえるようにしてもらいたいと考えています。

会社概要

株式会社Nenea 様

婦人服・子供服・紳士服等アパレル製品の卸売りを中心に、企画・製造、販売を行われています。全国の駅ビル、モール(SC)、大型のアウトレット、郊外の店舗などを中心にお取り引きをされており、多岐に及ぶ取扱商材の中からお客様に寄り添った提案を行っています。